花粉によるアレルギー性鼻炎や、じんましん、湿疹による痒みに処方される抗アレルギー薬がアレグラ錠(成分名:フェキソフェナジン)です。
アレグラは市販薬でアレグラFXとして販売されていることからも馴染みのある薬ではないでしょうか。
「アレグラは眠くなりにくい?」
「授乳中だけど飲んでいい?」
「一緒にお酒は飲んでもいい?」
薬局で聞かれる質問を中心にアレグラについてまとめてみました。
アレグラのジェネリック(後発医薬品)
アレグラにはジェネリック医薬品(後発医薬品)と呼ばれる薬価の安い薬が存在します。
フェキソフェナジン塩酸塩錠+〇〇(メーカー名)
と成分名の後ろにメーカー名が付いた名前になっています。
先発品と添加物に違いはありますが、有効成分や効能・効果は全く同じとなっています。
ジェネリックの中でも日医工サノフィから発売されているフェキソフェナジン塩酸塩錠「SANIK」はオーソライズドジェネリックと言われアレグラと添加物も全く同じ薬になっています。
フェキソフェナジン「SANIK」は、アレグラの販売メーカーであるサノフィが後発品メーカーの日医工と提携して作っているため、製法もアレグラと全く同じだそうです。
作用機序・効果のある理由
アレグラがなぜアレルギーに効果があるのか?
アレグラ(フェキソフェナジン)の作用機序について解説する前になぜアレルギーが起こるのか?
アレルギーのメカニズムについて簡単に説明しますね。
花粉などのアレルゲンが体内入ると、体は外敵と見なし攻撃をします。
この攻撃が過剰になるとアレルギー症状がでてしまいます。
花粉症やじんましんは即時型(Ⅰ型)アレルギーと言われ、体の中にアレルゲンが入ると血液中のIgE抗体と結合します。
すると外敵を攻撃するために肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンやトロンボキサンと呼ばれる化学伝達物質(ケミカルメディエーター)が放出されます。
脳や血管にヒスタミンH1受容体というものがあるのですが、ヒスタミンがヒスタミンH1受容体と結合することで、鼻水や眼の充血、肌の痒みなどが生じます。
またロイコトリエンやトロンボキサンも同様にアレルギー症状を引き起こします。
アレグラ(フェキソフェナジン)はヒスタミンH1受容体にヒスタミンが結合することをブロックするとともに、肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンやトロンボキサンといった化学伝達物質の放出を抑える作用があります。
眠気の副作用が少ない理由
アレグラは抗アレルギー薬の中でも眠気が出にくいのが特徴です。
錠剤の使用成績調査及び特別調査において、総症例3,876例中、61例(1.6%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められ、主な副作用は眠気19例(0.5%)腹痛8例(0.2%)めまい、倦怠感各5例(各0.1%)等であった。(再審査終了時)
引用元 アレグラインタビューフォーム
脳にヒスタミンH1受容体が存在するのですが主に「覚醒」に関与しています。
脳まで薬が入る抗アレルギー薬の場合、覚醒に関わるヒスタミンH1受容体をブロックすることで眠気が出てしまいます。
しかしアレグラ(フェキソフェナジン)は脳に移行しにくいため、眠気の副作用が少ないのです。
アルコール(お酒)との飲み合わせ
「今度飲み会なんだけど、お酒飲んでもいい?」
薬局でもアルコールとの飲み合わせの相談を受けますがアレグラ(フェキソフェナジン)とアルコールの相互作用は問題ありません。
しかし大量にお酒を飲むと眠気やふらつきが出る可能性があるため、飲みすぎには注意が必要です。
妊娠・授乳時の服用
「妊娠中だけどアレグラ服用していい?」
と聞かれることがあります。
製薬メーカーの説明書では「治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること」となっています。
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断され る場合にのみ投与すること。[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。]
引用元 アレグラインタビューフォーム
また授乳中については製薬メーカーの説明書では「アレグラを服用中は授乳を避けさせること」となっています。
授乳中の婦人には本剤投与中は授乳を避けさせること。[動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている。]
引用元 アレグラインタビューフォーム
しかし海外の基準で授乳時のアレグラの服用は「比較的安全」のL2に位置づけられています。
L2 概ね適合(比較的安全):probably compatible
少数例の研究に限られるが、乳児への有害報告なし。リスクの可能性がある根拠はほとんどない。
日本では少しでも母乳に移行すると「授乳を避けるように」となっていますが、実際は移行する薬の量はごくわずかで赤ちゃんに影響がでないことがほとんどです。
アレグラに関しても授乳を続けたまま服用するように指導されるケースがありますが、赤ちゃんの健康被害については報告されていませんので安心して良いと考えられます。