痔は便秘や下痢、いきみなどで肛門に負担がかかったり、肛門近くの血流が悪くなることで起こり、症状によって下記のタイプに分類されます。

  • 痔核(いぼ痔)
    うっ血して血管がコブのようになったもの
    肛門の内側にできる内痔核・外側にできる外痔核がある
  • 裂肛(きれ痔)
    肛門が切れて傷ができたもの
  • 痔瘻(じろう)
    肛門周囲に炎症が起こり化膿後、膿を排泄するためにトンネルができ、トンネルに感染を繰り返すもの

痔瘻(じろう)となると手術が必要となりますが、痔核(いぼ痔)や裂肛(きれ痔)では炎症を抑える塗り薬や坐薬が処方されます。

ステロイドの配合された痔核(いぼ痔)の治療薬として処方されるのがネリプロクト坐剤ネリプロクト軟膏です。

それぞれの有効成分や作用機序、使い方について解説していきます。

有効成分・作用機序

ネリプロクト坐剤1個、ネリプロクト軟膏2g中に含まれる有効成分と含有量は下記のとおりです。

有効成分含有量
ジフルコルトロン吉草酸エステル
ステロイド
0.2mg
リドカイン
局所麻酔
40mg

ジフルコルトロン吉草酸エステルはステロイド薬で、

  • 血管収縮作用
  • 浮腫抑制作用
  • 滲出液抑制作用
  • 肉芽増殖抑制作用

などの作用があり腫れや炎症を抑えます。

リドカインは局所麻酔作用があり、排便時の「痛み」を抑える作用があります。

ネリプロクトの市販薬はある?

ネリプロクトの配合成分であるステロイドのジフルコルトロン吉草酸エステルが入った市販薬は存在しません。

ステロイドの強さ・強度のランクは

ストロンゲスト(最も強い) 
ベリーストロング(とても強い) 
ストロング(強い) 
マイルド(優しい) 
ウィーク(弱い)

と5段階に分かれるのですがネリゾナの成分ジフルコルトロン吉草酸エステルはベリーストロング(とても強い)に位置づけられています。

ベリーストロングに位置付けられているステロイドが配合された市販薬は販売されておりませんが、

「弱い」に分類されるプレドニゾロン酢酸エステルヒドロコルチゾン酢酸エステルが配合された市販薬は存在します。

ステロイド市販薬
プレドニゾロン酢酸エステルボラギノールA
ヘロキスA
ヒドロコルチゾン酢酸エステルプリザエース
プリザS
メンソレータムリシーナ

 

妊娠・授乳中の使用

ネリプロクト坐剤・軟膏の妊婦さんの使用は「大量にまたは長期の使用は避けること」とされています。

妊婦に対する安全性は確立していないので,妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対し,大量又は長期にわたる使用を避けること。

引用元 ネリプロクト添付文書

授乳中の使用については特に注意書きなどはありませんが、自己判断での使用は避けなければいけません。

ネリプロクト坐剤の使い方・挿入方法

内側にできるイボ痔(内痔核)に対して坐薬タイプが処方されることがあります。

坐薬はできる限り、排便後に使用します。

坐薬の後ろをティッシュなどでつかみ、中腰体勢の状態で、先が尖っている方から肛門に挿入します。

入りにくい場合は、先を水などで濡らすか、手で温めると挿入しやすくなります。

中腰になって坐薬を入れた後、立ち上がると完全に中まで挿入されます。

坐薬を挿入後は、坐薬が外に出ていかないようにするためにも30分程度は運動は避けて安静にしておきましょう。

坐剤は室温保存(1〜30°C)ですが、温かくなるとと柔らかくなり挿入しにくくなりますので、柔らかくなった際は冷たい水などで冷やしてから使用するようにしましょう。

ネリプロクト軟膏の使い方・挿入方法

患部が肛門の内側にあるか、外側にあるかで使用方法が異なってきます。

肛門の外側の場合

外側にできたいぼ痔(外痔核)の場合は肛門に直接容器をつけて塗るか、ガーゼなどで塗ります。
大便の後や、入浴後に塗ることをオススメします。

1個に2g入っていますが、余った薬剤は捨てて必ず1回1個を使うようにしましょう。

肛門の内側の場合

内側にできたいぼ痔(内痔核)の場合は、容器を肛門に挿入し塗ります。

挿入する前に容器から少し軟膏を出し、容器の先端に付けておくとスムーズに挿入ができます。

容器を押して薬を注入したあと、容器を押した状態で引き抜きます。

1回に1個を使いきるか、余った場合は破棄するようにしましょう。

生活習慣の対策

痔は肛門周辺の血流が悪くなることが原因ですので、血行を良くし、肛門周辺を清潔にするためにもシャワーだけでなく、お風呂に入ることをオススメします。

長時間の座りっぱなしや立ちっぱなしは血流が悪くなりますので、デスクワークや立ち仕事の方は時々姿勢をかえたり、休憩時間に体操をするのもよいでしょう。

とうがらしやコショウなどの香辛料アルコールなどの刺激物も痔にはよくありませんので、注意する必要があります。

肛門を傷つけてしまう便秘を予防するためにも、食物繊維水分をしっかりと摂取することを推奨します。

トイレも長時間入ることで、肛門に負担がかかります。
便がでない場合は無理に出そうとせず、自然に出るまで待ちましょう。

日常生活対策のまとめ

  • お風呂はシャワーでなく湯船につかる
  • 長時間の同じ姿勢に注意
    →時々体を動かす
  • 刺激物(唐辛子・コショウ)・アルコールを控える
  • 便秘防止のため食物繊維・水分をしっかり摂取
  • トイレで便を無理に出そうとしない