2型糖尿病の治療に使用される注射薬がリキスミア皮下注(一般名:リキシセナチド)です。

糖尿病の注射薬といえば「インスリン」をイメージするかと思いますが、リキスミアはインスリン製剤ではなくインクレチンホルモンの様に作用する薬剤です。

インクレチンホルモンは、血糖値が上昇すると膵臓からインスリンの分泌を促し血糖値を下げる働きがあります。

しかしインクレチンホルモンは身体の中の酵素によって不活性化されてしまいます。

インクレチンホルモンと同じ働きをして、不活性化されないように作られたのがリキスミア皮下注です。

リキスミア皮下注はインクレチンホルモンであるGLP-1アナログ製剤(似せて作ったもの)と呼ばれます。

リキスミア皮下注について作用機序や特徴をまとめました。

作用機序(メカニズム)

リキスミア(リキシセナチド)は血糖値の上昇に応じてインスリンの分泌を促し血糖値を下げる作用があります。

そのため他のインスリン製剤に比べて「低血糖が起こりにくい」のが特徴です。

もう少し詳しく解説していきます。

血糖値が高くなると小腸からインクレチンホルモン(GLP-1、GIP)が分泌され、血糖値を下げるようにインスリンの分泌を促します。

しかしインクレチンホルモンはDPP4(Dipeptidyl Peptidase-4)という酵素によって不活性化されてしまいます。

このような欠点を改善しDPP4によって分解されず、インクレチンホルモンのように作用するように作られたのがリキスミア(リキシセナチド)です。

インクレチンホルモンの中でもインスリンを分泌させる作用はGLP-1の方がGIPより数倍強いとされています。

インスリン分泌作用が強いGLP-1に似せて作られたのがリキスミア(リキシセナチド)です。

リキスミア(リキシセナチド)には主に下記の3つの作用があります。

  • 血糖値に応じてインスリンを分泌を促進させる作用
  • 血糖値を上昇させるグルカゴン分泌を抑制する作用
  • 胃内容物排出遅延作用

血糖値の上昇に応じてインスリンを分泌を促し、また血糖値を上昇させるグルカゴン分泌を抑えることで血糖値を下げる作用があります。

また胃の運動を抑制させ、食欲を低下させる作用もあります。

空打ちの単位数・理由

リキスミアは毎回「空打ち」を行わなければいけません。
空打ちをする理由ですが、薬が正しく出るかの確認と、空気を抜く目的があります。

リキスミアは空打ち専用のダイアルに回して空打ちをするのですが、1回あたり2μgが消費されるようになっています。

低血糖時の対応

注射してから食事まで時間があいた場合や、激しい運動をした場合、体調不良の場合(SICK DAY)などは低血糖が起こりやすくなります。

主な低血糖症状

  • 脱力感
  • 空腹感
  • 吐き気
  • ふるえ
  • 動悸
  • 冷や汗
  • 生あくび

このような低血糖症状が現れた場合は糖分を摂取しなければいけません。

糖分のとり方ですが、

  • ブドウ糖(10g)
  • ブドウ糖を含むジュース(150〜200ml)
  • 砂糖(20g)

が目安となります。

αGIと呼ばれる種類の薬剤を併用している場合は「ブドウ糖」を摂取してください。

低血糖時の対応については事前に主治医やかかりつけの薬剤師に確認しておきましょう。

また低血糖防止のためにも、リキスミアは食事の1時間前以内に使用しなければいけません。
食後に使用したり、食事の1時間以上前に使用すると低血糖が起こりやすくなりますので注意してください。