耳垢(耳あか)がつまった時に処方される薬が耳垢水(ていねい水)と呼ばれる薬です。
耳垢水(ていねい水)の作り方(レシピ)
一般的な耳垢水の調整方法は、
炭酸水素ナトリウム(重曹)5g
グリセリン25mL
に精製水(又は注射用水)を入れて全量が100mLになるように調整します。
市販でも調整することは可能ですが、あくまで医薬品となります。耳垢がたまる場合は耳鼻科を受診するようにしてください。
耳垢水(ていねい水)の使用期限
耳垢水の使用期限ですが常温保存で1ヵ月となっています。
容器の先が耳についた場合は早く使い切らなければいけません。
混合しているので僕は冷蔵庫で保管することを勧めています。
耳垢水(ていねい水)の使い方(耳浴の方法)
使用前に人肌になるまで手で温めます。冷たいまま耳に入れるとめまいをおこすことがありますので人肌まで温めて点耳します。
耳に2~10滴たらし、10~15分横になった状態で耳に薬を浸透させるようにします。このことを耳浴(じよく)といいます。
耳垢水(ていねい水)のスタート日(タイミング)
「いつから使用したらいい?」
と聞かれることがありますが、だいたい診察の1~3日前からスタートするケースが多いです。
予め、耳垢を耳垢水で柔らかくした後、診察の際に洗浄します。
保険適応の薬「ジオクチルソジウムスルホサクシネート」
平成27年に調整された耳垢水ジオクチルソジウムスルホサクシネート耳科用液5%「CEO」が販売されています。
調整をしなくていい理由から耳鼻科ではジオクチルソジウムスルホサクシネート耳科用液が処方されるケースが増えています。
ジオクチルソジウムスルホサクシネート耳科用液の使い方はこちらに記載しています。