水虫やカンジダに処方される抗真菌薬がオキナゾールクリームオキナゾール外用液(一般名:オキシコナゾール硝酸塩)です。

オキナゾールについて解説していきます。

効能・効果は白癬・カンジダ・癜風

オキナゾールクリーム・外用液の効能・効果は下記のとおりです。
下記の疾患の際に、保険で処方することが可能です。

  • 白癬(足白癬、手白癬、体部白癬、股部白癬)
  • 皮膚カンジダ症(間擦疹、乳児寄生菌性紅斑、指間びらん症、爪囲炎、その他の皮膚カンジダ症)
  • 癜風(読み方:でんぷう)

白癬とはカビの1種である「真菌(しんきん)」が原因で起こります。
足に真菌が感染するのが「水虫」、陰部(股部)に真菌が感染するのが「いんきんたむし」、体部に真菌が感染するのが「ぜにたむし」です。

カンジダ菌は人間に元々住み付く菌で免疫低下や、抗生物質を内服した時などにカンジダ症として現れます。
陰部わきの下など通気性の悪い場所で発症します。

癜風(読み方:でんぷう)とは癜風菌という人の皮膚に元々ある常在菌が原因となります。

オキナゾール作用機序

オキナゾールの有効成分である「硝酸オキシコナゾール」は真菌の細胞膜の構成成分であるエルゴステロールの合成を阻害します。

より細かく作用機序を解説します。

真菌の細胞膜の構成成分であるエルゴステロールは下記のように合成されます。

メバロン酸

スクアレン

ラノステロール

エルゴステロール

エルゴステロールはメバロン酸からラノステロールを経て合成されます。

ラノステロールはエルゴステロール合成酵素ラノステロール-14-α-デメチラーゼ)によって変換され最終的にエルゴステロールが作られます。

オキナゾール(オキシコナゾール)はエルゴステロール合成酵素(ラノステロール-14-α-デメチラーゼ)の働きを抑えることで、真菌の細胞膜の構成成分であるエルゴステロールの合成を抑え抗真菌作用を示すのです。

人間の細胞膜に「エルゴステロール」は存在しないことから人の細胞を傷つけず、真菌のみに作用するのが特徴です。

また薬が高濃度になると、直接細胞膜を攻撃する働きもあります。

水虫での塗り方・使い方

足の水虫にオキナゾールクリームやオキナゾール外用液が処方された場合の塗り方について説明します。

オキナゾールは基本的には1日2〜3回使用します。

塗るタイミングは足が清潔な状態でかつ薬が浸透しやすい入浴後が最も適しています。

入浴後に1回と、朝や昼などの塗りやすいタイミングがいいでしょう。

容器の汚染を防ぐためにも手や指にとって塗るようにしましょう。

症状がでている場所以外にも水虫の原因菌が付いている可能性があるため、両足全体に塗るのが基本的な使い方となります。

症状のない指、足の裏にも塗ることが推奨されています。

上記方法はあくまで一般的な塗り方ですので、塗る範囲については主治医からの指示に従うようにしましょう。

また水虫の治療はとても根気がいります。

見た目がよくなったからといって薬を塗るのを止めてしまうと、再発する可能性が高くなってしまうため、主治医が塗らなくていいと指示があるまで使い続けなくてはいけません。

オキナゾールの市販薬はある?

オキナゾールクリーム・外用液の有効成分である「オキシコナゾール硝酸塩」が同じ濃度入った市販薬が販売されています。

  • タムチンキパウダーインジェル(小林製薬)
  • ニュータムシチンキゴールド(小林製薬)

抗真菌薬であるオキシコナゾール硝酸塩に加え、痒み止めや抗炎症薬などが市販薬には配合されています。

市販薬はカンジダや癜風には効能・効果はありません。

オキナゾール膣錠についての市販薬はこちらに記載しています。

カンジダ膣炎・外陰膣炎の膣坐剤の使い方・副作用