パーキンソン病は下記の4つを特徴とする疾患です。
- 振戦(手足のふるえ)
- 筋固縮(こわばり)
- 無動(動作が遅い)
- 姿勢・歩行障害
パーキンソン病は黒質メラニン含有神経細胞の変性によって中枢のドパミンが減少することが原因と考えられています。
そのためドパミンを補充する目的でドパミンの前駆物質であるL-DOPA(レボドパ)が処方されることがあります。
レボドパ製剤と併用して使われる薬がCOMT阻害薬(読み方:コムトソガイヤク)であるコムタン錠(一般名:エンタカポン)です。
なぜレボドパ製剤とCOMT阻害薬であるコムタン錠を併用するのか?
また併用するケースについて解説していきます。
レボドパを分解するCOMT
パーキンソン病は脳内のドパミン不足が原因になることから、ドパミンの補充が行われるケースがあります。
しかし脳には血液脳関門(BBB:Blood Brain Barrier)というバリアのようなものがあって、ドパミンを投与しても血液脳関門を通過できないため脳には届きません。
そこで、ドパミンの前駆物質であり血液脳関門を通過できるL-DOPA(レボドパ)を投与するのです。
L-DOPA(レボドパ)は脳内でレボドパ脱炭酸酵素によってドパミンに変換されます。
しかしL-DOPA(レボドパ)を単剤で投与しても90%以上が脳に到達する前にドパミンに変換されてしまい、脳に到達するL-DOPA(レボドパ)は数%にしかなりません。
脳内以外の末梢(腸管壁、肝、血管内皮細胞)にもレボドパ脱炭酸酵素が存在するためです。
またL-DOPA(レボドパ)は末梢に存在するCOMT(カテコール-O-メチル基転移酵素)によっても3-OMD(3-O-methyldopa)に分解されてしまいます。
COMT阻害薬と併用されるレボドパ製剤
末梢で大部分のL-DOPA(レボドパ)がレボドパ脱炭酸酵素によって分解されるためレボドパ脱炭酸酵素阻害剤が配合されたレボドパ製剤が使用されます。
レボドパ脱炭酸酵素阻害剤のカルビドパ配合
- ネオドパストン配合錠
- メネシット配合錠
レボドパ脱炭酸酵素阻害剤のベンセラジド配合
- マドパー配合錠
- イーシー・ドパール配合錠
- ネオドパゾール配合錠
しかしこれらのレボドパ製剤を服用していくとwearing off(ウェアリングオフ)現象といって、レボドパ製剤が効果を示す時間が短くなり、次の服用までに症状が強く現れてしまうことがあります。
そこでこれらのレボドパ製剤の作用時間を延長させるために併用されるのがCOMT阻害薬であるコムタン錠(一般名:エンタカポン)です。
COMT阻害薬は末梢でのレボドパ分解を抑える
L-DOPA(レボドパ)は末梢に存在するCOMT(カテコール-O-メチル基転移酵素)によっても3-OMD(3-O-methyldopa)に分解されてしまいます。
そこでCOMT阻害薬であるコムタン錠(一般名:エンタカポン)をレボドパ製剤と併用することで、レボドパ製剤の効果持続時間の延長が期待できるのです。
レボドパ製剤によるwearing off(ウェアリングオフ)の改善
COMT阻害薬であるコムタン錠(一般名:エンタカポン)は「レボドパ・カルビドパ又はレボドパ・ベンセラジド塩酸塩との併用によるパーキンソン病における症状の日内変動(wearing-off現象)の改善」の適応のため、カルビドパorベンセラジドが配合されたレボドパ製剤としか併用することができません。
COMT阻害薬であるコムタンを併用することでレボドパ製剤の効果持続時間を延長し、レボドパ製剤の効果が短くなるwearing-off現象を改善するのです。