こんには。
現役薬剤師のYu(ユー)です。
「この薬は食前に飲んでください」
薬局で説明を受けたものの家に帰って、
「食前っていつ飲めばいいの?」
と疑問に感じた経験がある方も多いかと思います。
薬局で説明される、食後、食前、食直前、食直後、食間とはいつなのでしょうか?
正しい服用方法についてまとめてみました。
食後・食前・食直前・食間服用の違い
食後服用はいつ?定義
食後服用とは食事後30分以内のことをいいます。
痛み止めなど胃に負担のかかる薬は食後に服用します。
また胃に負担のかからない薬でも、飲み忘れ防止の観点から食後に処方されるケースが多くあります。
食前服用はいつ?定義
食前服用は食事の30分前のことをいいます。
たとえば、ムカツキや吐き気を抑えるプリンペラン(成分名:メトクロプラミド)やナウゼリン(成分名:ドンペリドン)といった薬は、食事の後に効果が出るように食前服用となっています。
抗アレルギー薬のディレグラは食後に服用すると吸収が低下するため食前に服用します。
食直前服用はいつ?定義
食直前は食事をとるすぐ前(5分前)のことをいいます。
薬局では「お箸を持ったら服用するように」と指導されるケースもあります。
食事の直前に服用しなければ十分に効果が出なかったり、副作用が強く現れたり、吸収が低下する薬が食直前で処方されます。
糖尿病治療薬のベイスン(成分名:ボグリボース)やセイブル(成分名:ミグリトール)は食直前に服用しなければ効果がしっかりと発揮できず、低血糖の副作用が現れる可能性が高くなってしまいます。
食直後服用はいつ?定義
食直後は食事を摂った後5分以内のことをいいます。
食事を摂った後の方が吸収がよくなり効果をより発揮する薬が食直後に処方されます。
具体的には高脂血症治療薬のエパデール(成分名:イコサペント酸エチル)やロトリガ粒状カプセル(成分名:オメガ-3脂肪酸エチル)が該当します。
食間服用はいつ?定義
食間服用とは食事と食事の間、食事を摂ってから2~3時間のことをいいます。
漢方薬などが食間服用になります。
まとめ
薬の特性に合わせて、より効果的にかつ副作用がより少なくなるように薬の服用時点が定められています。
食直前に飲まないといけない糖尿病薬を食間に服用して低血糖になり、昏睡状態になったケースもあります。
薬は必ず決められた時点で服用するようにしましょう。