てんかん発作は脳内の一部で過剰な興奮が生じる部分発作と、
脳全体で過剰な興奮が一斉に生じる全般発作の大きく2つに分類されます。
部分発作はさらに下記のように分類されます。
- 単純部分発作
意識障害を伴わない発作 - 複雑部分発作
意識障害を伴う発作 - 二次性全般化発作
部分発作が脳全体に広がる
全般発作はさらに下記のように分類されます
- 欠神発作
数十秒程度意識がなくなる発作 - 強直間代発作
突然意識を失い、歯を食いしばり全身が硬直した強直発作、膝を折り曲げて手足をガクガクと一定のリズムで曲げたり伸ばしたりする間代発作がある - 脱力発作
全身の筋肉の緊張が低下するため崩れるように倒れる発作 - ミオクロニー発作
手足など一部分の筋肉がピクっと一瞬収縮する発作
抗てんかん薬として処方されるラミクタール錠(一般名:ラモトリギン)がどのようなメカニズムで効くのか?(作用機序)や、服用時の注意点についてまとめました。
ラミクタール(ラモトリギン)作用機序
脳内では神経細胞の「興奮」と「抑制」でバランスをとっているのですが、てんかんの患者さんの脳内神経細胞では興奮が過剰となっています。
ラミクタール(ラモトリギン)は、
- 興奮を抑える
ことによって抗てんかん作用を示します。
では具体的にどのように興奮を抑えるのか説明していきます。
神経細胞の興奮に関わる物質としてNa+イオン、Ca2+イオンがあります。
これらのイオンが神経細胞に入り込むと興奮物質のグルタミン酸が放出されます。
ラミクタール(ラモトリギン)はNa+イオンの流入を抑えることで、興奮物質のグルタミン酸の放出を抑えます。
このようにラミクタール(ラモトリギン)は過剰な興奮に傾いた神経細胞を正常に戻すことで、てんかんを抑えるのです。
眠気の副作用のため自動車の運転は避ける
ラミクタール(ラモトリギン)を服用すると眠気や注意力・集中力・反射能力が低下することが報告されていることから車の運転など危険を伴う作業は行わないようにしなければいけません。
皮膚症状に注意必要あり
ラミクタール(ラモトリギン)を服用して発疹がでて、かつ下記のような症状が現れた場合に必ず主治医に相談をしましょう。
- 高熱が出る(38度以上)
- 目の充血
- 唇・口の中のただれ
- のどの痛み
- 全身のだるさ
- 首・わき・股の付け根などリンパ節の腫れ