神経や筋肉の痛み、ビタミンBが不足した時に処方されるのがビタメジン配合カプセルBです。

ビタメジン配合カプセルBについて特徴や作用機序をまとめました。

有効成分

ビタメジンカプセルはビタミンB1,B6,B12の3種類が配合されたビタミンB配合剤です。

B25,B50の2つの規格があるのですがそれぞれの含有量は下記の通りです。

有効成分含有量
B25
B50
チアミン塩化物塩酸塩
ビタミンB1
25mg
50mg
ピリドキシン塩酸塩
ビタミンB6
25mg
50mg
シアノコバラミン
ビタミンB12
250μg
500μg 

 

効能・効果

ビタメジン配合カプセルBの効能・効果は下記の通りです。

下記の疾患に該当する時のみ保険でのビタメジンの処方が可能となります。

・本剤に含まれるビタミン類の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、妊産婦、授乳婦など)

・下記疾患のうち、本剤に含まれるビタミン類の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場合
神経痛、筋肉痛・関節痛、末梢神経炎・末梢神経麻痺

作用機序・働き(メカニズム)

有効成分働き
チアミン塩化物塩酸塩
ビタミンB1
神経機能の維持
エネルギー代謝に関与
ピリドキシン塩酸塩
ビタミンB6
エネルギー代謝に関与
神経伝達物質の代謝に関与
シアノコバラミン
ビタミンB12
神経細胞の修復

 

ビタミンB1は神経機能の維持エネルギー代謝に関わる栄養素です。
そのためビタミンB1が不足すると脚気(かっけ)、疲労、イライラなどを感じるようになります。

ビタミンB6はエネルギー代謝神経伝達物質の代謝に関わる栄養素です。
特にタンパク質がエネルギーとして使用される過程での補酵素(酵素の働きを助ける)として機能します。
ビタミンB6が不足すると粘膜・皮膚・神経の炎症などが生じます。

ビタミンB12は神経細胞を修復する働きがあります。
神経細胞は核酸やアミノ酸などで構成されるのですが、核酸やアミノ酸の生成にビタミンB12が関与するためです。
またビタミンB12は葉酸と共に血液のヘモグロビン合成を助ける働きもあります。
ビタミンB12 が不足すると、手足のしびれや、痛み、貧血などが生じます。

ジェネリック医薬品との違いは?

ビタメジンには「25」のみ薬価の安いジェネリック医薬品が販売されています。

  • シグマビタン配合カプセル(メーカー:東和薬品)
  • ダイメジンスリービー配合カプセル(メーカー:日医工)

先発品のビタメジンと比べて添加物に違いはありますが、有効成分や効能・効果は全く同じとなっています。

長期で処方してもらえない?

ビタメジン配合カプセルは
「効果がないのに月余にわたって漫然と使用すべきでない」
とされています。

近年は保険財政が厳しいことから、ビタミン剤の保険での請求をカットされるケースもあるため病院で簡単に処方ができなくなっています。

効果がない場合や、健康維持の目的では処方してもらえません。

副作用

ビタメジン配合カプセルの副作用は下記の症状が「頻度不明」で報告されています。

発疹、そう痒感、食欲不振、胃部不快感、悪心・嘔吐、下痢

併用注意(レボドパ)

パーキンソン病治療薬のレボドパの入った薬とビタメジンは「併用注意」となっています。
ビタメジンに含まれるビタミンB6がレボドパの効果を減弱するためです。
レボトパ以外には併用注意の薬剤はありません。

妊娠・授乳中の服用

ビタメジンは妊婦さんや授乳中でも問題なく服用のできる薬とされています。