片頭痛の基礎的な治療に処方される薬がミグシス錠(一般名:塩酸ロメリジン)です。
Ca拮抗薬(かるしうむきっこうやく)と呼ばれ、脳の血管を拡張させることで発作の回数を減らしたり、発作の程度を抑える作用があります。
効能・効果
ミグシス(塩酸ロメリジン)の効能・効果は「片頭痛」となっています。
頓服で片頭痛の発作を抑える目的でなく、発作の回数を減らしたり、発作の程度を軽くするといった発作の基礎治療薬として予防的に処方されるのが一般的な使われ方です。
月の発作回数が2回以上おこり日常生活に支障をきたしている場合に投与することとなっています。
片頭痛の発症機序(血管説・三叉神経血管説)
片頭痛は脳血管が「収縮」し、次に脳血管が「拡張」することで痛みを感じます。
片頭痛はストレスや疲労などが原因となり脳血管内の血小板からセロトニンなどが遊離することにより脳血管が収縮し、脳が低酸素状態となり前兆を感じます。
片頭痛の前兆では「目の前にキラキラ光が見える」と訴える方が多くいらっしゃいます。
中には前兆を感じずに発作が起こるケースもあります。
次第に血管を収縮させるセロトニンが代謝されると脳の血管が拡張し、血管周囲の三叉神経を刺激し痛みの原因となる「神経ペプチド」を放出することで、血管の炎症が広がり、さらに血管が拡張し、周りの三叉神経が圧迫されてしまいます。
この刺激が大脳に伝わることで「頭痛」を強く感じるようになります。
ズキンズキンと脈打つように痛みを感じるのが片頭痛の特徴です。
片頭痛の発生機序にはいくつかの「説」が存在しますが、セロトニンによって血管が収縮・拡張することを「血管説」、三叉神経が圧迫され神経ペプチドが放出されることを「三叉神経血管説」といわれます。
ミグシスの作用機序(メカニズム)
ミグシス(塩酸ロメリジン)は予め脳の血管を広げておくことで、脳の血管の収縮や異常な拡張を抑えて発作を減らしたり、発作が起こったとしても痛みの程度を軽くすることが期待されます。
具体的なメカニズムを説明します。
血管内にCa2+(カルシウムイオン)が入り込むと血管が収縮します。
ミグシスはCa2+チャネル遮断薬(カルシウム拮抗薬)といわれ、脳の血管内にCa2+(カルシウムイオン)が入ることを遮断することで、血管を広げ脳の血流を増加させます。
脳血管に選択的に作用するため、全身の副作用が少ないのが特徴です。
発作を抑えるのではなく、発作回数の頻度と程度を軽減することで、発作治療薬の服用回数を減らす目的があります。
発作を抑える頭痛薬はトリプタン系といわれ薬価が高いため、トリプタン系の頭痛薬を何度も服用する方にとっては経済的な負担の軽減に繋がります。
頭痛に効かない?
「服用しても頭痛に効かない」
と訴える患者さんが時々いらっしゃいます。
ミグシスは頭痛の発作を抑えるのではなく、発作の回数を抑えたり、痛みの強さを抑える薬です。
劇的に痛みを抑える薬ではありませんので、「効かない」と感じる方もいらっしゃるかと思います。
長期間服用して、発作の回数が減らない場合や、痛みの強さが変わらない場合は、薬が変更になることもあります。
また
「頓服で服用していい?」
と聞かれることがありますが、頭痛時は血管がすでに拡張した状態のため、ミグシスを頭痛時に頓服で使用しても十分な効果を得られません。
副作用
製薬メーカーの資料によると、主な副作用は3769例中下記の通りです。
ALT(GPT)上昇17件(0.45%)眠気14件(0.37%)めまい14件(0.37%)AST(GOT)上昇13件(0.34%)悪心12件(0.32%)
このように副作用の頻度は決して高くありません。
テラナス錠は販売中止へ
ミグシス錠と同じ有効成分であるロメリジン塩酸塩が入ったテラナス錠がMSDという製薬メーカーから販売されていましたが、2017年3月で販売中止となります。
ミグシス錠は販売中止にはなっていないため、テラナス錠で服用していた方はミグシス錠に切り替わるケースがでてくるでしょう。
妊婦には禁忌・授乳は避ける
ミグシス錠は妊婦さんには使用ができない「禁忌(きんき)」となっています。
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないこと。
動物実験(ラット)で催奇形 作用(骨格・外形異常)が報告されている。引用元 ミグシスインタビューフォーム
そのため妊娠を計画している場合は、予め主治医に相談するようにしましょう。
また授乳中に服用する場合は母乳中に移行することが報告されているため「授乳を避けること」となっています。