骨粗鬆症は薬だけでなく、食生活からも見直さなければいけません。

また骨粗鬆症を予防したり、現状より悪化させないためにも、食事で摂るべき栄養素についてまとめてみました。

カルシウムを多く含む食品と目安摂取量

カルシウムは骨の構成成分であるため、骨粗鬆症の治療だけでなく予防に必要な栄養素です。

カルシウムは1日700〜800mgを目安に摂ることが推奨されています。

  目安量 含有量(mg)
牛乳 200g  220 
スキムミルク 20g  220 
ヨーグルト 100g  120 
木綿豆腐 150g  180 
干しエビ 10g  710 
小松菜 1/4束  162 
チンゲンサイ 1株  100 
納豆 1パック 45

 

ビタミンDを多く含む食品と目安摂取量

ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける作用があります。

ビタミンDは1日10〜20μgを目安に摂ることが推奨されています。

  目安量 含有量(μg)
60g 19.2
きくらげ 1g 4.4
さんま 60g 11.4
干し椎茸 2個 1.4 

 

生のきのこ類は30分程度太陽にあてるとビタミンDの含有量が増えるとされています。

ビタミンKを多く含む食品と目安摂取量

ビタミンKは骨を作るのを助けるために必要な栄養素です。

ビタミンKは1日250〜300μgを目安に摂ることが推奨されています。

  目安量 含有量(μg)
納豆 1パック 300
ほうれん草 80g 216
小松菜 95g 200
ブロッコリー 50g 80 

 

たんぱく質を多く含む食品と目安摂取量

骨や筋肉の成分であるコラーゲンの材料になるのが、たんぱく質です。

たんぱく質は1日60g(成人男性)、50g(成人女性)を目安に摂ることが推奨されています。

  目安量 含有量(g)
牛乳 180g 6
1個 7
90g 20
鶏むね 75g 17
木綿豆腐 110g 7

 

食生活の注意点

カルシウムの吸収を妨げるものは制限するようにしましょう。

  • たばこ・お酒・インスタント食品は控える
  • コーヒーは1日2杯まで
  • お酒は1日2単位まで
    (日本酒:2合、ビール:350ml3缶、ワイン:グラス4杯)