ROCK阻害薬と呼ばれる緑内障治療薬がグラナテック点眼液(一般名:リパスジル塩酸塩水和物)です

グラナテック点眼液について作用機序、高い確率で起こる結膜充血について解説していきます。

作用機序(メカニズム)

グラナテック(リパスジル) は房水の排泄を促すことで眼圧を下げる作用があります。

眼圧は房水の産生と排泄によって調整されているのですが、
房水産生が多かったり、房水の排泄が上手くいかなくなると眼圧が上昇してしまいます。

緑内障治療薬は大きく分けて2つに分類されます。

  • 房水産生を抑える薬
  • 房水の流出を促す薬

房水の流出を促す薬は「流出する経路」によってさらに2つに分類されます。

  • 繊維柱帯-シュレム管経路(主経路)
  • ぶどう膜強膜流経路(副経路)

房水の排泄の割合は繊維柱帯-シュレム管経由が8〜9割とされているため、
主経路は繊維柱帯-シュレム管経由、副経路がぶどう膜強膜流経由とされています。

グラナテック(リパスジル)は主経路である繊維柱帯-シュレム管経路から房水の排泄を促します。

ではどのようにグラナテックが繊維柱帯-シュレム管経路から房水の排泄を促すのか、具体的なメカニズムについて説明します。

専門的な用語が出てきますがご了承ください。

原発開放隅角緑内障では、房水の排泄口であるシュレム菅に繊維柱帯がフタをした状態になり、房水の排泄が困難になっています。

グラナテック(リパスジル)はRhoキナーゼ阻害薬ROCK阻害薬)とよばれており、シュレム菅にフタをしている繊維柱帯の細胞に作用し形態を変化させ、シュレム菅と繊維柱帯に隙間をあけることで繊維柱帯-シュレム管からの房水の排泄を促します。

結膜充血の副作用がおこる理由

グラナテック(リパスジル)を点眼すると血管が拡張することから高い確率で「充血」が起こります。

一時的なものですが、点眼をするたびに「充血」が現れてしまいます。

通常は1〜2時間程度で元に戻りますが、充血が続く場合は主治医に相談するようにしましょう。

目薬を併用する場合の間隔

グラナテックと他の目薬を併用する場合は5分以上間隔をあけて点眼するようにとされています。