パーキンソン病は下記の4つを特徴とする疾患です。

  • 振戦(手足のふるえ)
  • 筋固縮(こわばり)
  • 無動(動作が遅い)
  • 姿勢・歩行障害

パーキンソン病は黒質メラニン含有神経細胞の変性によって中枢のドパミンが減少することが原因と考えられています。

そのため脳内でドパミンと同じように働くドパミン受容体刺激薬が治療薬として使用されます。

ドパミン受容体刺激薬に分類されるのがビ・シフロール錠(一般名:プラミペキソール塩酸塩水和物)です。

ビ・シフロール錠はパーキンソン病の治療薬だけでなく、レストレスレッグス症候群むずむず脚症候群)にも適応のある薬剤です。

ビ・シフロール錠のレストレスレッグス症候群の治療についてはこちらにまとめています。

ビシフロールのレストレスレッグス症候群への作用機序

ビ・シフロールの作用機序や服用の注意点について解説していきます。

ビシフロール(プラミペキソール)作用機序

パーキンソン病はドパミンが減少することが原因と考えられていますので、ビ・シフロール(プラミペキソール)によって脳内のドパミンD2受容体を刺激し、ドパミン伝達系を活性化することで、ふるえ、筋肉のこわばり、動作が遅くなるといったパーキンソン病症状を改善します。

ドパミン受容体にはD1受容体系(D1,D5)、D2受容体系(D2,D3,D4)があります。

ビ・シフロール(プラミペキソール)はドパミンD2受容体系に選択的に作用し、特にD3に対して親和性が高くなっています。

麦角系と非麦角系

パーキンソン病治療に使われるドパミン受容体刺激薬は化学構造上の違いから「麦角系(読み方:ばっかくけい)」「非麦角系(読み方:ひばっかくけい)」に分類されます。

麦角系は長期使用により心臓弁膜症や肺線維症が問題となり、一方で非麦角系は突発性睡眠などの「眠気」の副作用が問題となります。

一般的には非麦角系の治療薬で効果不十分の場合や、副作用に問題がある場合にのみ、麦角系の治療薬が使用されます。

ビ・シフロール(プラミペキソール)は非麦角系に分類されます。

主な副作用

ビ・シフロール錠を販売する製薬メーカーの資料によると、3,094例中922例 (29.8%) に副作用が認められています。

主な副作用は,

  • 傾眠285例 (9.2%)
  • 幻覚202例(6.5%)
  • 悪心73例 (2.4%)
  • 便秘67例(2.2%)
  • 妄想59例 (1.9%)

 となっています。
(再審査終了時)

前兆のない突発的な睡眠が報告されていますので、車の運転や、高いところでの作業は避ける必要があります。

衝動制御障害について

ご家族の方へ

ドパミンは快楽・興奮に関与する物質のためドパミン受容体刺激薬によって、衝動の制御がきかなくなることがあります。

  • ギャンブルをしたい衝動を抑えられない
  • 性衝動を抑えられない
  • 買い物をしたい気持ちを抑えられない
  • 食べ物を食べたい衝動が抑えられない

このような症状がでた場合は薬の量が調整されるケースがありますので、必ず主治医に相談するようにしてください。

またこれらの症状は薬によるものであることを理解しておきましょう。