ドラッグストアにいけば、DHCや小林製薬、ネイチャーメイドシリーズなど様々な会社からビタミン剤が発売されています。

健康に対する意識が高い方が多いため、ビタミン剤を購入される方が多いのですが、ビタミン剤の中でも過剰摂取に注意しないといけないものがありますので解説していきたいと思います。

水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンについての違い

ビタミンには大きく分けて水溶性脂溶性の2つに分類されます。

水溶性のビタミン剤は一定量を超えると尿から排泄されるため、過剰摂取の心配はいりませんが、脂溶性ビタミンに関しては、一定量を超えると身体に蓄積されてしまいます。

水溶性ビタミン一覧と働き

水溶性ビタミンの種類 主な働き どんな人が飲む
ビタミンB1

糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つ・神経の機能を正常に保つ

からだや目の疲れ・肩こり・腰痛
ビタミンB2 皮膚・爪・毛の成長・過酸化脂質の分解・脂質の代謝 肌荒れ・口内炎・口の周りの炎症
ビタミンB6 神経の機能を正常に保つ・たん白質の代謝 肌荒れ・口内炎
ビタミンB12 赤血球の生成を助ける・神経の機能を正常に保つ 貧血・しびれ
ビタミンC メラニン色素の生成を抑える・コラーゲンの生成・カルニチンの生成 しみ、そばかす・歯茎からの出血・疲労感
葉酸 たん白質を作る・正常な赤血球の生成  妊婦・授乳婦

 

脂溶性ビタミン一覧と働き

脂溶性ビタミンの種類 主な働き どんな人が飲む
ビタミンA  皮膚や粘膜を正常に保つ・暗い場所に目が慣れる能力や視力の低下を防ぐ 肌の乾燥・夜盲症
ビタミンD  カルシウムとリンの吸収を促進・骨や歯の形成 骨や歯の弱い人
ビタミンE  手足の血液の流れを活発にする・過酸化脂質の生成を抑える 冷え症・肩こり・生理不順
ビタミンK  血液を凝固させる・骨や歯の形成 内出血しやすい人

 

脂溶性ビタミンの過剰症状について

脂溶性ビタミンの種類 過剰症
ビタミンA 頭痛、嘔吐、顔面紅潮、皮膚の乾燥、筋肉痛、食欲不振、関節痛、皮膚色素沈着、脳圧亢進、胎児奇形
ビタミンD 高Ca血症、食欲不振、吐き気、頭痛、皮膚のかゆみ、腹痛、筋緊張低下、脱水症、下痢、便秘、多尿、腎石灰化、腎不全、尿路結石、高血圧症、不眠
ビタミンE 胃の不快感、皮膚のかゆみ、ほてり、むくみ、頭痛、疲労感、筋力低下
ビタミンK 新生児溶血性貧血、過ビリルビン血症

 

脂溶性ビタミンの覚え方(ビタミンA,D,E,K)

このように脂溶性ビタミン剤であるビタミンA,D,E,Kは摂りすぎに注意する必要があります。

「エーディーエーケー」

が脂溶性のビタミンと覚えておきましょう。

また水溶性のビタミン剤でも、摂りすぎると腎臓に負担がかかることがありますので、あくまで目安量は守りましょう。