慢性閉塞性肺疾患(COPD)による気道の閉塞に処方される吸入薬がウルティブロ吸入用カプセルです。
ウルティブロ吸入用カプセルはブリーズヘラーという専用の吸入器を使って使用します。
カプセルと名前がついていますので内服薬(飲み薬)と間違う方もまれにいらっしゃいますが、吸入薬ですので、飲み込まないようにしなければいけません。
ウルティブロ吸入用カプセルについて作用機序や特徴についてまとめました。
有効成分(シーブリ+オンブレス)
ウルティブロ吸入用カプセルは「気管支の収縮を抑える成分」と、「気管支を拡張させる成分」が配合された吸入薬です。
有効成分 | 働き |
---|---|
グリコピロニウム | 気管支の収縮を抑制 長時間作用性抗コリン薬 |
インダカテロール | 気管支を拡張 長時間作用性β2刺激薬 |
気管支の収縮を抑える成分がグリコピロニウムです。
グリコピロニウムのみが入った吸入薬がシーブリ吸入用カプセルです。
気管支を拡張させる成分がインダカテロールです。
インダカテロールのみが入った吸入薬がオンブレス吸入用カプセルです。
効果発現時間・持続時間
吸入後5分から効果が発現し、24時間持続します。
そのため通常は1日1回使用します。
作用機序・メカニズム(LAMA+LABA)
ウルディブロは気管支の収縮を抑え、気管支を広げる2つの作用があります。
ここからは少し専門的なお話になります。
気管支収縮抑制作用(抗コリン作用)
気道平滑筋にはムスカリンM3受容体という部分があります。
そこにアセチルコリンが結合すると気管支が収縮します。
グリコピロニウムは抗コリン薬といわれ、アセチルコリンが気管支に存在するムスカリンM3受容体に結合するのを邪魔することで気管支の収縮を抑えます。
グリコピロニウムは持続性があることから長時間作用性抗コリン薬(LAMA:読み方ラマ)と呼ばれます。
気管支拡張作用(β2刺激作用)
アドレナリンβ2受容体という部分を刺激すると気管支が拡張します。
インダカテロールはβ2受容体を長時間刺激することで気管支を持続的に拡張させます。
インダカテロールも持続性があることから長時間作用性β2刺激薬(LABA:読み方ラバ)と呼ばれます。
このようにウルティブロは抗コリン作用による気管支収縮抑制作用と、β2刺激作用による気管支拡張作用により狭くなった気道を広げ、呼吸を楽にし、息切れを起こりにくくします。
うがいの必要ある?
ウルティブロは製薬メーカーの添付文書や指導せんでは「うがい」についての記載はありません。
製薬メーカーのホームページでも「うがいの必要はない」と説明されています。
ステロイドの吸入薬を併用する場合は、口腔カンジダや嗄声(させい)を防止するために「うがい」が必須となっています。
薬剤師によっては、口の中に薬が残るのを防ぐために全ての吸入薬でうがいをするように指導されるケースもあります。